Child

小児歯科

小児歯科では、乳歯の予防と管理に力を入れることで、永久歯への健全な生え変わりをサポートいたします。
お子様は虫歯になりやすい傾向があるため、定期的な歯科検診が欠かせません。

小さな頃からの適切な
口腔ケアが重要

子どものうちから適切な口腔ケアを行うことは、将来の虫歯リスクを減ずるだけでなく、全身の健全な発育を促すうえでもとても大切です。
「永久歯じゃないから放っておいても大丈夫」というのは誤り。乳歯であっても適切な口腔ケアを行わなければ歯並びなどに影響してきます。
また、この時期に気をつけてほしいのは親御さんの仕上げ磨きと甘いものを与えるタイミング。虫歯になりにくい生活習慣を身につけるためにも、これらを正しく行っていくことが大事です。

口腔の適切な発育を
サポート

小児歯科では虫歯をケアするだけでなく、口腔の発育が健全かどうかを注意して診ていきます。
咬み合わせや舌の癖といった口腔の状態は、全身の健康や性格にも影響を及ぼします。例えば、常に口が半開きになっているようなお子様は、口呼吸になったり、将来的に歯ぐきがむき出しになったりするリスクがあります。
さらに、口呼吸の癖がつくと姿勢が悪くなるほか、アレルギーになりやすくなったりもするのです。
寝るときや抱っこするときの姿勢も口腔の発育に影響するため、生活スタイルなどを丁寧に診ていく必要があります。

お子様の立場になって診療

まずは歯科医院に
慣れることからスタート

お子様の歯科治療を行う場合、当院ではまずキッズスペースで好きなものの話をしたりし、歯科医師や院内の雰囲気に慣れてもらうところからスタートします。
恐怖心を払拭できるまでは、とにかく慣れてもらい、何も治療せずに終了することもあります。
お子様の立場になり、焦らずに診療していくことを大切にしています。

  • 治療に進むまでに
    時間と回数をかけます

    小さい頃に嫌な記憶を残してしまうと、大人になってからも歯科医院を苦手に感じてしまうものです。そうならないために、当院では基本的に「慣らし」からスタートします。
    「今日は待合室に入るところまで」「今日は診察の椅子に座ってみる」といったように、段階を踏んで慣れていっていただきます。
    すでに歯科医院に苦手意識を持っているお子様や、発達障がいのお子様も、慣れられるまでじっくり時間をかけていきますので、ご安心ください。

  • 無理に押さえつけての
    治療は避けます

    当院では抑制治療(いわゆる押さえつけての治療)はなるべく行わないことにしています。泣いて怖がるところを無理やり治療してしまうと、歯科治療がトラウマになってしまい、大人になってからも歯科を敬遠するようになってしまうからです。
    ※ただし、2歳半未満のお子様や、嫌な記憶が残らない程度の発達障がいをお持ちのお子様の場合は、やむなく抑制治療を行う場合があります。

お子様たちの治療風景

  • 審美治療
  • 審美治療
  • 審美治療
  • 審美治療

サリバテスト(唾液検査)
~虫歯の検査を
してみませんか?~

だ液検査はWHO(世界保健機構)の調査でも使われている科学的検査法です。
あなたの本当の虫歯の原因がわかります。虫歯の原因は主に3つ。これらを上手にコントロールできれば虫歯は予防できます。
検査は簡単・短時間、もちろん痛くありません!

サリバテスト(唾液検査)
の流れ

Step 1

唾液を出す

椅子にリラックスして腰掛けた状態で、味のついていないガムを噛みながら、静かに唾液を出します。(5分間)
唾液が多く出るほど、口の中の食べ物を早く洗い流します。また、抗菌作用が働きます。そして、歯の質を強くします。

Step 2

検査用紙の色をチェック

検査用紙が5分後に何色になっているか調べ、唾液の中和力を調べます。食後の歯がとけやすい環境から、どれくらい早く通常の状態に戻るのかが分かります。

Step 3

虫歯菌の種類をチェック

検査棒を舌にあて、だ液から虫歯菌を検出し、どんな菌が多いのか調べます。

Step 4

効果的な虫歯の予防法を
ご提案

結果が出るまでに少し時間が掛かりますので、再度ご来院いただきます。その際、検査結果とお子様が実行しやすい効果的な虫歯の予防法をご提案します。
もし、今虫歯になりやすかったとしても、これから先、虫歯にならない可能性を大幅に高めることができます。

当院の小児歯科で
できること

フッ素塗布

お子様の歯のエナメル質は薄くて弱いのが特徴です。そのため、虫歯の進行があっという間に進んでしまうリスクが常にあります。
歯科医院でフッ素塗布を行えば、エナメル質を強化してくれるので虫歯のリスクを最小限に抑えられます。お子様の歯の状態は大人になってからも引き継がれるので、是非フッ素を用いて、効果的な虫歯予防に繋げましょう。

シーラント

シーラントとは、奥歯の溝を薄いプラスチックで塞ぐ虫歯予防法です。
奥歯の溝は深く複雑で、ブラッシングだけでは完全に歯垢を除去する事はとても難しい事です。シーラントを奥歯に詰める事によって奥歯の溝を塞いで、バクテリアが付着しにくくする予防法です。

お子様の食事指導・
健康指導も行っています

当院では、一般歯科と同様に、小児歯科でも食事指導や健康指導を行っています。
私たちは、お子様一人ひとりの生活習慣や食事内容をしっかりとカウンセリングし、それぞれに合った指導を提供しています。

特に「おやつ=お菓子」という考え方を見直し、「おやつ=4回目の食事」として捉えることをおすすめしています。おやつは身体を作るための大切な捕食の時間です。おにぎりや水、麦茶、ほうじ茶など、栄養価の高い食べ物や飲み物を選ぶようにしましょう。
また、毎日アイスを食べることはお勧めしません。特にラクトアイスは乳脂肪が主成分であり、健康的な選択とは言えません。適切な食事とおやつの選択を通じて、お子様の健康な成長をサポートいたします。

当院では、歯科治療とともに、食事や生活習慣の改善を通じて、総合的な口腔健康の向上を目指しています。お悩みの方は、ぜひご相談ください。